Entries
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
-件のコメント
>まゆみさん
- 2010-08-19
- 編集
見てみたいです!
こんにちは♪
綺麗に撮れています(^_-)ネッ☆
このカワラハンミョウは見た事がないので、見てみたいです。
2007年近くの川原に行ったら、ハンミョウが居たのですが、
それは、アイヌハンミョウでした。その後、行ってるのですが、
見かけなくなりました。``r(^^;)
わたしが撮った事があるのは、他にはナミハンミョウ、ニワハンミョウ、ルイスハンミョウです。
宮島にゴムボートに釣りに行き、浜辺に上がったら、
見た事がないハンミョウが居て、それがルイスハンミョウでした。
昨年6月9日に撮っています。(^^ゞ
綺麗に撮れています(^_-)ネッ☆
このカワラハンミョウは見た事がないので、見てみたいです。
2007年近くの川原に行ったら、ハンミョウが居たのですが、
それは、アイヌハンミョウでした。その後、行ってるのですが、
見かけなくなりました。``r(^^;)
わたしが撮った事があるのは、他にはナミハンミョウ、ニワハンミョウ、ルイスハンミョウです。
宮島にゴムボートに釣りに行き、浜辺に上がったら、
見た事がないハンミョウが居て、それがルイスハンミョウでした。
昨年6月9日に撮っています。(^^ゞ
- 2010-08-19
- 編集
>タイヤキさん
ありがとうございます。
カワラハンミョウ、独特で美しいハンミョウですね。
どうしても砂地環境が必要な昆虫なので
各地で姿が見られなくなったのも納得がいきます。
河川敷などは特に、自然に任せていても儚い環境でしょうし・・・
ある程度人の手による環境保全も必要なのかもしれないな、と感じます。
カワラハンミョウ、独特で美しいハンミョウですね。
どうしても砂地環境が必要な昆虫なので
各地で姿が見られなくなったのも納得がいきます。
河川敷などは特に、自然に任せていても儚い環境でしょうし・・・
ある程度人の手による環境保全も必要なのかもしれないな、と感じます。
- 2010-08-19
- 編集
綺麗な写真ですね~。
カワラハンミョウ、こちらの方ではすでに絶滅してしまったようです。
こういう虫がいつまでも見れる環境が残ってほしいですね。
カワラハンミョウ、こちらの方ではすでに絶滅してしまったようです。
こういう虫がいつまでも見れる環境が残ってほしいですね。
- 2010-08-18
- 編集
>ムシムシQさん
ありがとうございます。
今回写真が撮れたのはこの黒っぽい個体ですが、
採集した中には白い部分が多い個体も複数見られました。
地域変異がどれほどのものなのか分からないのですが、白黒の比率の差などはあるかもしれませんね。
そちらのカワラハンミョウの記事も楽しみにしております(^ ^)
今回写真が撮れたのはこの黒っぽい個体ですが、
採集した中には白い部分が多い個体も複数見られました。
地域変異がどれほどのものなのか分からないのですが、白黒の比率の差などはあるかもしれませんね。
そちらのカワラハンミョウの記事も楽しみにしております(^ ^)
- 2010-08-18
- 編集
>ryoさん
ハンミョウは見かけると採集意欲に火がつきます(^ ^;
コンパクトデジカメでも鮮明に写すことは可能だと思いますよ。
一眼レフの場合は、レンズを選んで、照明を選んで、ということが出来ますが。
チャレンジあるのみです。
コンパクトデジカメでも鮮明に写すことは可能だと思いますよ。
一眼レフの場合は、レンズを選んで、照明を選んで、ということが出来ますが。
チャレンジあるのみです。
- 2010-08-18
- 編集
実に美しい写真ですね。見惚れてしまいました。
こちらの個体に比べると黒っぽいです。
僕も週末にカワラハンミョウを見に行ってきます。
こちらの個体に比べると黒っぽいです。
僕も週末にカワラハンミョウを見に行ってきます。
- 2010-08-17
- 編集
魚眼の写真、いいですね~。こういう自然な感じは好きです。
- 2010-08-17
- 編集
かっこいいですね。
ハンミョウの仲間はあまり採ったことありません。
ナミかニワぐらい・・・
それにしてもさすがですね。
僕のカメラと技術では、
ハンミョウをきれいに撮ることはできませんから。
ハンミョウの仲間はあまり採ったことありません。
ナミかニワぐらい・・・
それにしてもさすがですね。
僕のカメラと技術では、
ハンミョウをきれいに撮ることはできませんから。
- 2010-08-17
- 編集
コメントの投稿
-件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://koh16.blog11.fc2.com/tb.php/1320-fb361fa0
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

重たい写真で失礼します。
昨日、カワラハンミョウのポイントを案内してもらいました。
ハンミョウの仲間はもともと好きで、地元でも見かける度に採集&撮影していたのですが、
先週カワラハンミョウが得られたということで、急遽連れて行ってもらいました。
河原の砂地や海岸の砂浜を生息環境とする彼ら。
開発の波に飲まれて特に河川敷の個体群は壊滅状態にあるようです。
海岸は砂浜がある程度保全されることもあって今でもその姿を見られるものの、
自動車の乗り入れや開発などによって常々存続が脅かされているそうです。
そんなカワラハンミョウ。
現地ではたくさん見られると聞いていたのですが、
思いのほか個体数は少なく、午前中に数個体採集したところでぱったりと姿が見られなくなりました。
撮影は採集が済んで、日が高くなった頃にでもと思っていたのが大間違い・・・。
灼熱の太陽に曝され、こちらがどうにかなってしまいそうです。
・・・というか、素で目眩が止まりませんでした(^ ^;;
砂浜に倒れそうになったところで一旦現地を離脱。
気温が下がった頃にもう一度見てみようと別の場所へ。
・・・・夕方。
ポイントに戻ってみるも、期待に反して彼らは見当たりません。
う~ん。だめかぁ。
ここで諦めるのは惜しいと、どこかに隠れていると想定し、あちこちの遮蔽物を動かしてみると
飛び出したのがこの個体でした。
日陰で休んでいたせいかどうか分かりませんが、
近付いても逃げることもなく、写真を撮らせてくれました。

この配色、とても良く出来ていて
海岸の背景に完全に溶け込んでしまいます。
この日は前日に色々考え魚眼レンズで挑んだのですが、
ファインダーを覗きながら目の前にいるハンミョウを見逃してしまうことも。
体を持ち上げて静止するため、地面との境界がぼやけてしまうからでしょう。
暗色と明色のコントラストが強く、何とも美しいハンミョウです。
帰り際、まだ下がらない砂の温度を確かめようと少し掘ってみましたが、
手首まで掘った程度ではまだ熱めの風呂の温度ほど。
彼らもこんな暑さの中では、それは避難もしたくなるだろうと妙に納得してしまいました。
貴重な砂浜とカワラハンミョウ。
いつまでもこの場所で見られますようにと、有り体ながら思ったものです。
12件のコメント
>まゆみさん
アイヌもいたんですか!
実はこっそり今年アイヌも探したりしていたのですが
見つけられませんでした。
ルイスはいいですね。こちらには分布していません。
もっとも、宮島じゃ採集できませんから少しストレスが溜るかも・・・
白い紋がしっかりしたルイスハンミョウ、僕にしてみれば憧れの対象ですよ。
実はこっそり今年アイヌも探したりしていたのですが
見つけられませんでした。
ルイスはいいですね。こちらには分布していません。
もっとも、宮島じゃ採集できませんから少しストレスが溜るかも・・・
白い紋がしっかりしたルイスハンミョウ、僕にしてみれば憧れの対象ですよ。
- 2010-08-19
- 編集
見てみたいです!
こんにちは♪
綺麗に撮れています(^_-)ネッ☆
このカワラハンミョウは見た事がないので、見てみたいです。
2007年近くの川原に行ったら、ハンミョウが居たのですが、
それは、アイヌハンミョウでした。その後、行ってるのですが、
見かけなくなりました。``r(^^;)
わたしが撮った事があるのは、他にはナミハンミョウ、ニワハンミョウ、ルイスハンミョウです。
宮島にゴムボートに釣りに行き、浜辺に上がったら、
見た事がないハンミョウが居て、それがルイスハンミョウでした。
昨年6月9日に撮っています。(^^ゞ
綺麗に撮れています(^_-)ネッ☆
このカワラハンミョウは見た事がないので、見てみたいです。
2007年近くの川原に行ったら、ハンミョウが居たのですが、
それは、アイヌハンミョウでした。その後、行ってるのですが、
見かけなくなりました。``r(^^;)
わたしが撮った事があるのは、他にはナミハンミョウ、ニワハンミョウ、ルイスハンミョウです。
宮島にゴムボートに釣りに行き、浜辺に上がったら、
見た事がないハンミョウが居て、それがルイスハンミョウでした。
昨年6月9日に撮っています。(^^ゞ
- 2010-08-19
- 編集
>タイヤキさん
ありがとうございます。
カワラハンミョウ、独特で美しいハンミョウですね。
どうしても砂地環境が必要な昆虫なので
各地で姿が見られなくなったのも納得がいきます。
河川敷などは特に、自然に任せていても儚い環境でしょうし・・・
ある程度人の手による環境保全も必要なのかもしれないな、と感じます。
カワラハンミョウ、独特で美しいハンミョウですね。
どうしても砂地環境が必要な昆虫なので
各地で姿が見られなくなったのも納得がいきます。
河川敷などは特に、自然に任せていても儚い環境でしょうし・・・
ある程度人の手による環境保全も必要なのかもしれないな、と感じます。
- 2010-08-19
- 編集
綺麗な写真ですね~。
カワラハンミョウ、こちらの方ではすでに絶滅してしまったようです。
こういう虫がいつまでも見れる環境が残ってほしいですね。
カワラハンミョウ、こちらの方ではすでに絶滅してしまったようです。
こういう虫がいつまでも見れる環境が残ってほしいですね。
- 2010-08-18
- 編集
>ムシムシQさん
ありがとうございます。
今回写真が撮れたのはこの黒っぽい個体ですが、
採集した中には白い部分が多い個体も複数見られました。
地域変異がどれほどのものなのか分からないのですが、白黒の比率の差などはあるかもしれませんね。
そちらのカワラハンミョウの記事も楽しみにしております(^ ^)
今回写真が撮れたのはこの黒っぽい個体ですが、
採集した中には白い部分が多い個体も複数見られました。
地域変異がどれほどのものなのか分からないのですが、白黒の比率の差などはあるかもしれませんね。
そちらのカワラハンミョウの記事も楽しみにしております(^ ^)
- 2010-08-18
- 編集
>ryoさん
ハンミョウは見かけると採集意欲に火がつきます(^ ^;
コンパクトデジカメでも鮮明に写すことは可能だと思いますよ。
一眼レフの場合は、レンズを選んで、照明を選んで、ということが出来ますが。
チャレンジあるのみです。
コンパクトデジカメでも鮮明に写すことは可能だと思いますよ。
一眼レフの場合は、レンズを選んで、照明を選んで、ということが出来ますが。
チャレンジあるのみです。
- 2010-08-18
- 編集
実に美しい写真ですね。見惚れてしまいました。
こちらの個体に比べると黒っぽいです。
僕も週末にカワラハンミョウを見に行ってきます。
こちらの個体に比べると黒っぽいです。
僕も週末にカワラハンミョウを見に行ってきます。
- 2010-08-17
- 編集
魚眼の写真、いいですね~。こういう自然な感じは好きです。
- 2010-08-17
- 編集
かっこいいですね。
ハンミョウの仲間はあまり採ったことありません。
ナミかニワぐらい・・・
それにしてもさすがですね。
僕のカメラと技術では、
ハンミョウをきれいに撮ることはできませんから。
ハンミョウの仲間はあまり採ったことありません。
ナミかニワぐらい・・・
それにしてもさすがですね。
僕のカメラと技術では、
ハンミョウをきれいに撮ることはできませんから。
- 2010-08-17
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://koh16.blog11.fc2.com/tb.php/1320-fb361fa0
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
実はこっそり今年アイヌも探したりしていたのですが
見つけられませんでした。
ルイスはいいですね。こちらには分布していません。
もっとも、宮島じゃ採集できませんから少しストレスが溜るかも・・・
白い紋がしっかりしたルイスハンミョウ、僕にしてみれば憧れの対象ですよ。