Entries
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
-件のコメント
>yamanao999さん
- 2011-04-21
- 編集
スミレは一冊の図鑑になるほど種類がたくさんあって、楽しそうですが、同定が難しそう(虫もロクにできないのに…orz)なので敬遠がちです。。でも、こうして撮っておいて、時間がある時にゆっくり眺めてみると面白そうです。地元では山から海岸にも色んなスミレがあるので、一度こうして撮りためてみたいです。
ところで、体調不良は大変でしたね。。
僕も少し前にウイルス性胃腸炎で高熱が出て、初めて早退しました。そして、人生初の点滴も行い、なえましたw 最近、ウイルス性胃腸炎にかかる人がかなり増えている様です。
どうぞ、お大事になさって下さい。
ところで、体調不良は大変でしたね。。
僕も少し前にウイルス性胃腸炎で高熱が出て、初めて早退しました。そして、人生初の点滴も行い、なえましたw 最近、ウイルス性胃腸炎にかかる人がかなり増えている様です。
どうぞ、お大事になさって下さい。
- 2011-04-21
- 編集
>rooさん
ありがとうございます。
XZ-1、rooさんのように花をたくさん撮る方にはホントおススメです。
コンデジにありがちな拡大した時のモザイク感が全くありません。
適度な被写界深度もちょうどいい感じですよ。
救急車に乗った後の記憶が断片的なのですが
とにかく辛かったです(^ ^;
ひとまず落ち着きましたので、明日からは日常に戻れそうです。
XZ-1、rooさんのように花をたくさん撮る方にはホントおススメです。
コンデジにありがちな拡大した時のモザイク感が全くありません。
適度な被写界深度もちょうどいい感じですよ。
救急車に乗った後の記憶が断片的なのですが
とにかく辛かったです(^ ^;
ひとまず落ち着きましたので、明日からは日常に戻れそうです。
- 2011-04-20
- 編集
清楚で可憐なスミレが素敵に撮れていますね。
私も、XZ-1欲しいなあ。
このような人生お初は歓迎出来ませんね。
うちの人も昨年、人生初の救急車でした。
年は取りたくないモノですね。
もう良くなられたのでしょうか。
くれぐれもお大事に。
私も、XZ-1欲しいなあ。
このような人生お初は歓迎出来ませんね。
うちの人も昨年、人生初の救急車でした。
年は取りたくないモノですね。
もう良くなられたのでしょうか。
くれぐれもお大事に。
- 2011-04-20
- 編集
コメントの投稿
-件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://koh16.blog11.fc2.com/tb.php/1392-e0c6f4ec
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
急な体長不良で寝込んでおりました。
こんな春の時期に。。。皆さんもご自愛ください。

エイザンスミレ
高尾山と言えばスミレ。
というわけで、今回は意識してスミレを撮ってきたのですが。さて。

何はさておき、高尾山と言えばタカオスミレ。
白い花に黒い葉。特徴的で憶えやすいです。
ヒカゲスミレのひとつの型とのこと。

天然の花壇にも咲いていました。
それから

ナガバノスミレサイシン
サイシンって漢方薬的な名前だな。と思って調べたら。
「細辛」でサイシン。本来はウマノスズクサ科のウスバサイシンの根茎の漢方薬名だそうで
葉の形がそれに似るのでスミレサイシン。で、この写真の種は葉が細長いため
ナガバノスミレサイシンとなるようです。ほう。
いずれにしても、派手に白トビしていますorz

シロバナナガバノスミレサイシン。
上の種の花が白い型。
今度は奥ピンでしたorz

エイザンスミレ
今回一番写真を撮りたかったスミレです。
以前高尾山を訪れた時には花が終わっており、写真が撮れなかったのですが
今回はいくつか見ることができました。
ほのかな桃色がとても温かい感じ。葉の形もとても変わっています。

どことなく豪華な感じがする姿ですね。
ちょっと日当りがいい場所でコントラストが強くなってしまったのが残念。。。
戻る道で再び目にすることができたのが

冒頭写真のエイザンスミレでした。
いいシチュエーションで撮れた(^ ^)
という感じで、結構撮ったつもりでいながら種類数はとても少なかったのです。。。
薄紫=タチツボスミレという先入観を持たずに行けばあと何種か増やせたようなのですが
後の祭りです。今後は失敗しないようにしたいです。
というわけで、スミレは楽しい植物です。はまる人が多くいるのもよく分かる。
今回、全ての写真をXZ-1で撮りました。
しかし、人生初の救急車でした。体力なくなったなぁ。これからがシーズンなのに。。。
こんな春の時期に。。。皆さんもご自愛ください。

エイザンスミレ
高尾山と言えばスミレ。
というわけで、今回は意識してスミレを撮ってきたのですが。さて。

何はさておき、高尾山と言えばタカオスミレ。
白い花に黒い葉。特徴的で憶えやすいです。
ヒカゲスミレのひとつの型とのこと。

天然の花壇にも咲いていました。
それから

ナガバノスミレサイシン
サイシンって漢方薬的な名前だな。と思って調べたら。
「細辛」でサイシン。本来はウマノスズクサ科のウスバサイシンの根茎の漢方薬名だそうで
葉の形がそれに似るのでスミレサイシン。で、この写真の種は葉が細長いため
ナガバノスミレサイシンとなるようです。ほう。
いずれにしても、派手に白トビしていますorz

シロバナナガバノスミレサイシン。
上の種の花が白い型。
今度は奥ピンでしたorz

エイザンスミレ
今回一番写真を撮りたかったスミレです。
以前高尾山を訪れた時には花が終わっており、写真が撮れなかったのですが
今回はいくつか見ることができました。
ほのかな桃色がとても温かい感じ。葉の形もとても変わっています。

どことなく豪華な感じがする姿ですね。
ちょっと日当りがいい場所でコントラストが強くなってしまったのが残念。。。
戻る道で再び目にすることができたのが

冒頭写真のエイザンスミレでした。
いいシチュエーションで撮れた(^ ^)
という感じで、結構撮ったつもりでいながら種類数はとても少なかったのです。。。
薄紫=タチツボスミレという先入観を持たずに行けばあと何種か増やせたようなのですが
後の祭りです。今後は失敗しないようにしたいです。
というわけで、スミレは楽しい植物です。はまる人が多くいるのもよく分かる。
今回、全ての写真をXZ-1で撮りました。
しかし、人生初の救急車でした。体力なくなったなぁ。これからがシーズンなのに。。。
4件のコメント
>yamanao999さん
そうなんですよね。スミレは奥が深いです。
毎年春にこつこつやるのも楽しいのではないでしょうか。
僕もそれでした。ウイルス性胃腸炎。
こちらは点滴してもらえず、重篤な病気ではないことを確認されて帰された形でしたw
しかし、よく効く解熱剤があるものですね。
ありがとうございます。やっと落ち着いてきました。
毎年春にこつこつやるのも楽しいのではないでしょうか。
僕もそれでした。ウイルス性胃腸炎。
こちらは点滴してもらえず、重篤な病気ではないことを確認されて帰された形でしたw
しかし、よく効く解熱剤があるものですね。
ありがとうございます。やっと落ち着いてきました。
- 2011-04-21
- 編集
スミレは一冊の図鑑になるほど種類がたくさんあって、楽しそうですが、同定が難しそう(虫もロクにできないのに…orz)なので敬遠がちです。。でも、こうして撮っておいて、時間がある時にゆっくり眺めてみると面白そうです。地元では山から海岸にも色んなスミレがあるので、一度こうして撮りためてみたいです。
ところで、体調不良は大変でしたね。。
僕も少し前にウイルス性胃腸炎で高熱が出て、初めて早退しました。そして、人生初の点滴も行い、なえましたw 最近、ウイルス性胃腸炎にかかる人がかなり増えている様です。
どうぞ、お大事になさって下さい。
ところで、体調不良は大変でしたね。。
僕も少し前にウイルス性胃腸炎で高熱が出て、初めて早退しました。そして、人生初の点滴も行い、なえましたw 最近、ウイルス性胃腸炎にかかる人がかなり増えている様です。
どうぞ、お大事になさって下さい。
- 2011-04-21
- 編集
>rooさん
ありがとうございます。
XZ-1、rooさんのように花をたくさん撮る方にはホントおススメです。
コンデジにありがちな拡大した時のモザイク感が全くありません。
適度な被写界深度もちょうどいい感じですよ。
救急車に乗った後の記憶が断片的なのですが
とにかく辛かったです(^ ^;
ひとまず落ち着きましたので、明日からは日常に戻れそうです。
XZ-1、rooさんのように花をたくさん撮る方にはホントおススメです。
コンデジにありがちな拡大した時のモザイク感が全くありません。
適度な被写界深度もちょうどいい感じですよ。
救急車に乗った後の記憶が断片的なのですが
とにかく辛かったです(^ ^;
ひとまず落ち着きましたので、明日からは日常に戻れそうです。
- 2011-04-20
- 編集
清楚で可憐なスミレが素敵に撮れていますね。
私も、XZ-1欲しいなあ。
このような人生お初は歓迎出来ませんね。
うちの人も昨年、人生初の救急車でした。
年は取りたくないモノですね。
もう良くなられたのでしょうか。
くれぐれもお大事に。
私も、XZ-1欲しいなあ。
このような人生お初は歓迎出来ませんね。
うちの人も昨年、人生初の救急車でした。
年は取りたくないモノですね。
もう良くなられたのでしょうか。
くれぐれもお大事に。
- 2011-04-20
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://koh16.blog11.fc2.com/tb.php/1392-e0c6f4ec
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
毎年春にこつこつやるのも楽しいのではないでしょうか。
僕もそれでした。ウイルス性胃腸炎。
こちらは点滴してもらえず、重篤な病気ではないことを確認されて帰された形でしたw
しかし、よく効く解熱剤があるものですね。
ありがとうございます。やっと落ち着いてきました。