Entries
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
-件のコメント
>楽苦さん
- 2013-01-14
- 編集
ウバタマムシ
こんばんは。
冬のウバタマムシは成虫越冬していると良く聞きますが、まだ自分の目でたしかけたことがありません。
記録ではマツ類の先端(昨年の新芽の部分)にしがみついて越冬するようです(当初は植木屋さんからこの話を聞きました)。当然個体数から言って樹皮下や裂け目名などにもぐりこむ個体もあるかと思います。
ちょうど正月に子供たちと近くの公園へ出向いた時もそのことを思い出して松の目の部分を探索しましたが、当然のように発見できませんでした。
冬のウバタマムシは成虫越冬していると良く聞きますが、まだ自分の目でたしかけたことがありません。
記録ではマツ類の先端(昨年の新芽の部分)にしがみついて越冬するようです(当初は植木屋さんからこの話を聞きました)。当然個体数から言って樹皮下や裂け目名などにもぐりこむ個体もあるかと思います。
ちょうど正月に子供たちと近くの公園へ出向いた時もそのことを思い出して松の目の部分を探索しましたが、当然のように発見できませんでした。
- 2013-01-12
- 編集
>DX-9さん
お久しぶりです。
いやぁ、ウバタマにはなかなか縁がなくて・・・。
野外越冬なので見られるようですね。
飯能方面は分かりませんが、環境的にさいたま市近辺は
少ないだろうと思います。大宮公園のアカマツならいけるかなぁ。。。
いやぁ、ウバタマにはなかなか縁がなくて・・・。
野外越冬なので見られるようですね。
飯能方面は分かりませんが、環境的にさいたま市近辺は
少ないだろうと思います。大宮公園のアカマツならいけるかなぁ。。。
- 2013-01-03
- 編集
ご無沙汰しております。
ごく稀に冬場にみかけますよね。
埼玉ではかなり希少種だと聞いてましたが。
ごく稀に冬場にみかけますよね。
埼玉ではかなり希少種だと聞いてましたが。
- 2013-01-03
- 編集
コメントの投稿
年末から風邪を引いていて、なかなかすっきりとは治っていないのですが、
今日は天気も良かったのでいつもの場所詣でを。
2013年最初の虫は何かなと思いつつも、さすがにこの時期。
あまり大きなものは期待していませんでした。
ところが。

フユシャクのメスを見てみたいと思って、偽木をじっと見ながら歩いていると・・・
何やらとんでもない違和感を感じたのでした。
なんとウバタマムシ。まさかさいたま市のこんな所で見ることができるとは。
しかもこんな時期に。
今日は天気も良かったのでいつもの場所詣でを。
2013年最初の虫は何かなと思いつつも、さすがにこの時期。
あまり大きなものは期待していませんでした。
ところが。

フユシャクのメスを見てみたいと思って、偽木をじっと見ながら歩いていると・・・
何やらとんでもない違和感を感じたのでした。
なんとウバタマムシ。まさかさいたま市のこんな所で見ることができるとは。
しかもこんな時期に。
- 2013-01-03
- カテゴリ : タマムシ
- コメント : 4
- トラックバック : -
4件のコメント
>楽苦さん
こんばんは。今年もよろしくお願いします。
記事中にも書きましたが、この個体は近付くと身を縮めるように動きました。
おそらくこの場所(擬木です)で越冬しようとしていたわけではないと思います。
と、いうことは一体どこで・・・。
本来の越冬場所、見てみたいですね。
バードウォッチングのついでに双眼鏡で枝先を見てみたら付いているのかもしれないですね。
今度少し試してみます。
記事中にも書きましたが、この個体は近付くと身を縮めるように動きました。
おそらくこの場所(擬木です)で越冬しようとしていたわけではないと思います。
と、いうことは一体どこで・・・。
本来の越冬場所、見てみたいですね。
バードウォッチングのついでに双眼鏡で枝先を見てみたら付いているのかもしれないですね。
今度少し試してみます。
- 2013-01-14
- 編集
ウバタマムシ
こんばんは。
冬のウバタマムシは成虫越冬していると良く聞きますが、まだ自分の目でたしかけたことがありません。
記録ではマツ類の先端(昨年の新芽の部分)にしがみついて越冬するようです(当初は植木屋さんからこの話を聞きました)。当然個体数から言って樹皮下や裂け目名などにもぐりこむ個体もあるかと思います。
ちょうど正月に子供たちと近くの公園へ出向いた時もそのことを思い出して松の目の部分を探索しましたが、当然のように発見できませんでした。
冬のウバタマムシは成虫越冬していると良く聞きますが、まだ自分の目でたしかけたことがありません。
記録ではマツ類の先端(昨年の新芽の部分)にしがみついて越冬するようです(当初は植木屋さんからこの話を聞きました)。当然個体数から言って樹皮下や裂け目名などにもぐりこむ個体もあるかと思います。
ちょうど正月に子供たちと近くの公園へ出向いた時もそのことを思い出して松の目の部分を探索しましたが、当然のように発見できませんでした。
- 2013-01-12
- 編集
>DX-9さん
お久しぶりです。
いやぁ、ウバタマにはなかなか縁がなくて・・・。
野外越冬なので見られるようですね。
飯能方面は分かりませんが、環境的にさいたま市近辺は
少ないだろうと思います。大宮公園のアカマツならいけるかなぁ。。。
いやぁ、ウバタマにはなかなか縁がなくて・・・。
野外越冬なので見られるようですね。
飯能方面は分かりませんが、環境的にさいたま市近辺は
少ないだろうと思います。大宮公園のアカマツならいけるかなぁ。。。
- 2013-01-03
- 編集
ご無沙汰しております。
ごく稀に冬場にみかけますよね。
埼玉ではかなり希少種だと聞いてましたが。
ごく稀に冬場にみかけますよね。
埼玉ではかなり希少種だと聞いてましたが。
- 2013-01-03
- 編集
記事中にも書きましたが、この個体は近付くと身を縮めるように動きました。
おそらくこの場所(擬木です)で越冬しようとしていたわけではないと思います。
と、いうことは一体どこで・・・。
本来の越冬場所、見てみたいですね。
バードウォッチングのついでに双眼鏡で枝先を見てみたら付いているのかもしれないですね。
今度少し試してみます。